[小笠原研究室 不滅の研究室用語集]

 今のところ,思い出した順に羅列してあります.将来的には,カテゴリー分けをした方がよいかな,と漠然と考えています.

☆何事もトレーニングです。
 *言葉通りです。何事も、着実に努力し獲得する必要があります。「出来ない」とか、「やれない」という言い訳は、考えないこと!恩師・Km先生のことばのパクリですが……。

☆お子様には,他人様のお世話はできません.
 *お子様は,他人様からのお世話を頂く存在です.

☆反省は,サルではできません.お子様でも反省はできません.反省できるのは,成熟した大人だけです.
 *反省がきちんとできるのは,それを自分の問題として受け止められる力のある大人だけです.

☆頑張りましたといって誉められるのは,小学生まで.大学生以上は,きちんと結果を残しなさい.

☆お子様同士がいくら切磋琢磨しても大人にはなれません.子どもを大人にするには,大人が大人として関わって初めて,お子様が大人になれるのです.

☆ニコニコしながら,きついことをいう.
 *きついことではありません,本当のことをいうと,きつく感じるのです.
 *Truth sometimes hurts.

☆手取,足取り,頭取りの指導はしません.

☆ボケブラリーでは困ります.
 *ボケブラリーというのは,vocabularyから勝手に作った,語彙貧弱という意味の造語.

☆原稿や研究で迷ったら,基本に立ち返ること.間違っても,違うところに戻らないように.
 *基本に立ち返らないで,違ったところに立ち返ると,ますます訳が分からなくなります.

☆自分で読み返して変だと思う文章は,他人様に読んでもらったら,もっと変.
☆自分で分かっていないことをレポートや,論文に書くな!

 *これらは,同義です.

☆「そういう意味ではありません」は,禁句中の禁句.
 *書きたいことは,きちんと意味が通るよう書きましょう.書いたものは,基本的にそれだけで評価されるのです.

☆気持ちは形に表しましょう.
 *ここの気持ちは,お礼ではありませんし,形もものや現金ではありません.文章で書きたいと思うことは,きちんと書き表しなさいということです.

☆「どうして私の書きたいことが分かるんですか?」も禁句.
 *とくに説明の必要はありません.論理的に考えれば,そうなるのです.

☆謙虚と低姿勢,助教の心得.
 *これは,実は,熊本のM先生がおっしゃった「謙虚と低姿勢,養子の心得」のパクリです.
 *学校教育法の改定による教員の職名変更にともない、訂正しました(2007/07/24)。

☆上司に使われるな,上司をうまく使え.
 *研究室の某院生が,職場の同僚から言われたそうです.「教授に使われるな,教授はうまく使え」となるのでしょうか?

☆大学院は,自分で勉強するところです.
 *大学院は,この頃やっとSchoolを目指すようになりましたが,「一から教えてもらって,研究ができるようになるところ」ではありません.自分で考え,自分で勉強し,それが独断と偏見に陥っていないかを,教授が確認するというのが,大学院本来のあり方なのです.したがって,大学院を普通の学校のように捉えてはいけないのです.

☆考えるということは,思いつくとか,当て推理(当てずっぽう)をすることではありません.
 *考える場合には,当然,その根拠があるのです.

☆「ここはどういう意味ですか?」と聞かれたら,それは質問ではありません.日本語が,訳が分からないということを指摘した婉曲表現なのです.
 *これも,とくに説明の必要はありません.論文指導で私からいわれたことのない人は,ありません(たぶん).したがって,あれこれ説明や,言い訳をしても始まらないのです.

☆「これは,どこにかかるの?」「これはどこにつながるの?」「何を修飾しているの?」と聞かれたら,日本語が変だということの丁寧表現なのです.
 *同上.

☆「ハイ,辞書を引いて」
 *英語論文の講読や,その指導を受けているときに頻発されます.おそらく,私からいわれたことのない人は,一人くらいしかいません.辞書の引き方が足らないときに,必ずいわれます.さらに,「もっと先に,○○ということが書いてないか?」とか,「○番目くらいに,こういう意味が書いてない?」と聞かれたら,さらに辞書の引き方が良くないことを指摘されているのです.テキトーに調べて,正解らしい日本語の単語を見つけて喜んでいた自分を反省しましょう.

☆「これで考えた?どこから?」
 *これは,考えた根拠が書いてないよとか,それでは根拠にならないよということの婉曲表現です.これもあれこれ,言い訳をする前に,反省して,考え直しましょう.

☆概念は,refineして使いなさい.
 *これは,筆者の学生時代に,外書講読の時間に恩師U教授からいわれたことばです.refineとは,洗練するという意味です.学問的な説明では,必ず概念または構成概念を用いて説明します.つまり,学問は,概念を以て進歩するといっても過言ではないのです.類似概念はきちんと区別してください.使う概念は,定義を明確にしましょう.

☆○○と△△とは,どう違うの?
 *これも,質問ではありません.概念の区別ができないぞという意味の婉曲表現です.

☆他人に読んでもらう原稿は,推敲に推敲を重ねたものでないと失礼である.
 *これも,学生時代の恩師U教授に,卒論向けの演習である特殊実験演習の時間にいわれたことです.

☆査読は,添削ではありません.
 *紀要や,学会誌の編集委員,査読委員をしての感想です.どうやら一部には,査読で文章などを直してもらえると思いこんでいる投稿論文があるようです(ということは,そう思っている幸せな著者がいるようです).査読は,もちろんより良い論文にするためにレフリーと著者がやりとりをするのですが,添削ではありません.添削は指導教授に受けてください.

☆レポートやレジメは他人様に読んでもらうために書くものである.
 *いったん提出したレポートやレジメであっても,それを報告する授業の前に,もう1度くらいは読み返して欲しい.レポートやレジメは,誰が読むために書いているのか,ということに関係する.自分だけが読むものであれば,まったく構わないが,他人様に読んでもらい,それを材料に互いに勉強したり,ディスカッションするためのものなのですから,失礼のないようにしなさい.

☆質問に対する説明とは,「ことば(言い方)を言い換えること」ではありません.
 *質問されるということは,内容について質問されているのです.したがって,単に言葉を言い換えればよいということでは済まないのです.きちんと考えていない,または,理解していない場合ほど(はっきり言えば,そういう人ほど),言葉をたくさん使って説明しようとするが,それは,わかりやすく言えば,ドンドン「どつぼ」にはまっていくという結末に陥ります.端的に言えば,説明できないということは,自分でも分かっていないということなのです.


☆内容を理解して,レジメを作れ!
 当たり前です.が,しかし,不幸にして,当たり前のことほどむずかしいのです.逆に言えば,レジメが意味不明である場合には,内容の理解ができていないのです.
 @分からないところをすっ飛ばさない・・・とりあえず先に進んで考えてみるのもよいが,その場合も,改めてきちんと考えてみること.
 A「だいたいこういうことじゃないか」「何となく○○じゃないかな」という理解をしない・・・それは,知識もあり,英語も読めると言う人がすることであって,そうじゃない人の場合は,10年以上早い!
 Bそれ以前の内容との関連性を念頭に置いて理解する・・・当然過ぎます.

☆自分の理解している範囲だけで理解しようとしない
 *分からないことは,辞典や概論書などで基本的なことから,きちんと調べた上で,考えなさい,ということ.自分が知ってることなど,たかが知れています.その範囲で,”ぎこちなく”頭を働かせても知れています.たとえは悪いが,おちょこくらいの大きさしかcapacityがないところに,大瓶1本分のビールは注げないのです.

☆ここのところは,何回くらい読み直したの?ちゃんと考えてみた?
 *これも当然,質問ではありません.ちゃんと読んで,ちゃんと考えたのかという叱責の婉曲表現です.こういわれてしまったら,キョーフにおののいてください.そういうときに,「言葉だけ言い換える」ような説明をすると,火に油を注ぐようなものになります.思いつきや,当てずっぽうではなく,きちんと内容を整理して,自分の頭で根拠をもって考えましょう.

☆科学論文に,casualなんて言葉が出てくるのか?
 *申し訳ありませんが,実話に基づいています.“causal”を,“casual”と見間違えているのです.「勘違いしました」というのは,その通りで,正直なのかも知れないが,小説を読むはずがありません.何を読んでいるのか分かっていないといけないのです.

☆ちゃんと読み直したか,よく考えて書いたか,推敲を重ねたかなどは,文章を見れば一目瞭然.
 *ここまでのものを総合したコメントです.こちらも,文章を読むことは,もちろん自分でも書きますし,過去には,真っ赤っかに添削をされて,鍛えられています.これくらいの芸当は,朝飯前なのです.したがって,上手な言い訳を考えておいてください.テキトーに言い逃れをしようとすると,逆襲に遭って,沈没すること必至です.

☆製造物責任ならぬ,卒業生・修了生責任を問われることのないように,くれぐれも注意してください.
 *物には,PL法ができて,製造物責任が問われるようになりました.近い将来,卒業生や修了生の品質保証をしろ,といわれる時代が来るかも知れません(教員自身は,半分くらいマジメに考えています).そういうときに,やましいところなく,小笠原研究室出身ですといえるようにしてください,お願いします(懇願しておきます).


その他,お気づきの「不滅の用語」があれば,お知らせください.当人は,無意識に発していることも多々ありますので(ペコリ).

<順不同>

*尊敬する作家・森博嗣先生の「定理集」もご覧になることをお勧めします。