[三重K-ABCアセスメント研究会]
【三重K-ABCアセスメント研究会の目的・概要】
三重K-ABCアセスメント研究会は、日本版K-ABC、KABC-Uを中心とした心理・教育アセスメントの正確な実施および事例研究による啓発をめざし、子ども達への適切な教育的援助に寄与するとともに、会員相互の資質の向上と交流を図ることを目的としています。
この目的を達成するために、1)講演会、2)事例研究会を年3回以上行い、それらを通して、会員相互の研究・交流を促進していきたいと考えています。
こうした三重K-ABCアセスメント研究会の趣旨や目的に賛同してくださる方は、是非会員となって、私たちとともに研鑽を積みましょう。
【三重K-ABCアセスメント研究会の趣旨】
平成19年4月学校教育法の改正により、特別支援教育の充実が図られ、様々な支援体制が取り組まれています。
今回、さらなる充実発展を願い、この三重の地においても三重K-ABCアセスメント研究会を立ち上げ、特別支援教育に関わる方々の研修・研究の機会を提供することといたしました。ご承知のことと存じますが、日本K-ABCアセスメント学会について、「特別な支援ニーズのある子ども達への教育的援助に関して、K-ABCを中心とした心理・教育アセスメントを有効かつ適切に活用していくことを目指しています。そのためには、私たちは一層の研鑽に努めなければなりません。一人ひとりの力で及ばぬことも、子ども達への思いを同じくする多くの教育者、臨床家、研究者が相互に連携、啓発、研鑽し合うことによって、必ずや大きな成果として結実するものと確信いたしております。これからも会員の皆様とともに特別な支援ニーズのある子ども達の教育・福祉の向上に邁進いたす所存でございます。どうぞ、私どもの趣旨を十分にお汲み取りいただき、ご賛同いただけますならば、ぜひとも、私たちと一緒に研鑽を積んでいこうではありませんか。」と前理事長の藤田和弘先生は述べておられます。
公私ご多用とは存じますが、是非ご参加いただきますようご案内を申し上げます。
【KABC-IIの特長】
KABC-IIは1993年に発売されたK-ABCの改訂版です。K-ABCの3つの下位検査が削除され、あらたに9つの下位検査が加わり、大きく構成が変わっています。また、日本の心理・教育アセスメントの現状を踏まえ、米国版KABC-IIとは異なる構成となっています。
認知能力だけでなく基礎学力を個別式で測定できる検査です。
子どもの認知能力と学力の基礎となる習得度が測定できることにより両者の差異の様相と関連要因の分析が可能になり、支援・指導といった教育的な働きかけに直結する検査として利用できます。
ルリア理論およびキャッテル-ホーン-キャロル(CHC)理論という2つの理論基盤に基づいており、検査結果を異なった相補う観点から解釈することができます。
ルリア理論に基づくカウフマンモデルでは8つの能力、CHCモデルでは7つの能力と、幅広い能力を測定できます。
強い能力や弱い能力を特定するにあたって、個々の下位検査レベルでの比較にとどまらず、より信頼性が高く強固な能力(尺度)レベルでの比較を重視しています。
KABC-IIとしての評価だけにとどまらず、認知検査あるいは習得検査いずれかの検査と他の知能検査とのクロスバッテリーを行うことが可能です。
対象年齢が2歳6ヵ月から18歳11ヵ月となり、幅広い年齢層へのアセスメントが可能になりました(K-ABCは2歳6ヵ月から12歳11ヵ月)。
【役員一覧】(平成30〜32年度)
任 務 分 担 | 氏 名 | 所 属 |
---|---|---|
会長代理兼 事務局長 |
後藤勝弘 | 津市立南が丘中学校教諭 |
理 事 | 高橋純哉 | 国立病院機構三重病院小児神経科医師 |
眞田美代子 | 津市立西橋内中学校学習支援員 | |
石川俊哉 | 桑名市立大山田西小学校教諭 | |
平松紘子 | 岐阜大学医学部付属病院小児科臨床心理士 | |
スーパーヴァイザー (SV) |
佐藤克敏 | 京都教育大学教授 |
小笠原昭彦 | 桑名発達臨床研究室代表(元・名古屋市立大学教授) |
【研修記録・予定】
回 数 | 日 時 | 内 容 | 備 考 |
第30回研究会 | 令和4年8月27日(土)10:00〜12:00 | 講演「子供の認知特性を活かしたGIGAスクール時代のICT活用」 (講師)山梨大学教育学域教育系准教授・永田慎吾先生 |
オンライン研修会 |
第29回研究会 |
令和2(2020)年1月5日(日)9:00(受付開始)〜16:00 | 講演「WISC-Wの理論と活用[」 (講師)大六一志先生(日本版WISC-W刊行委員) |
会場:津市河芸公民館第1・2会議室(津市河芸町浜田742) |
第28回研究会 |
令和元(2019)年12月1日(日) 9:15(受付開始は9:00)〜12:00 | 講演「アーレンシンドローム〜光に過敏なため生きづらい子どもたち〜」(講師)筑波大学教授・熊谷恵子先生 |
会 場:国立病院機構三重病院大会議室(〒514-0125 三重県津市大里窪田町357番地) |
第27回研究会 |
令和元(2019)年9月21日(土)9:30〜12:00 | 講演 「発達にアンバランスな子どもへの正しいアセスメントと支援」 (講師) 山田 充 先生(呉市教育委員会、特別支援教育士SV、自閉症スペクトラム支援士アドバンス) | 会 場:津市河芸公民館第1・2会議室(〒510-0314 三重県津市河芸町浜田742) |
第26回研究会 |
平成31(2019)年1月6日(日)9:30〜16:00 | 特別講演 講師:日本版 WISC-W刊行委員・大六一志先生 |
会 場:津市河芸公民館第1・2会議室(〒510-0314 三重県津市河芸町浜田742) |
第25回研究会 |
平成30(2018)年11月18日 13:30〜16:30 | 1)講演「クラスに在籍している子ども達の発達のアンバランスに向き合う〜長所活用型指導で子どもが変わる」 (講師)小林玄先生 立教女学院短期大学(学校心理士 SV、特別支援教育士 SV) 2)事例研究「継次処理優位な中学生への支援〜通級指導教室での漢字と作文、自己表現の指導から」 (発表者) 稲生加代子先生 愛知県半田市立成岩中学校通級指導教室担当(臨床発達心理士) |
会 場:津市河芸公民館第2研修室(〒510-0314 三重県津市河芸町浜田742) |
第24回研究会 |
平成30年6月17日(日) 13:30〜16:30 | 1)講演「認知特性がわかる疑似体験」〜学校の勉強では測れない優れた能力がわかります〜 (講師)ディスレクシア協会名古屋 吉田優英先生 2)事例研究「継次処理優位な中学生への学習支援」 (講師)津市立南が丘中学校 教諭 後藤勝弘先生 |
会場:津市河芸公民館第1会議室(三重県津市河芸町浜田742) |
第23回研究会 |
平成30(2018)年1月7日(日)9:30〜16:00 | 特別講演「WISC-Wの理論と活用6」 (講師) 日本版WISC-W刊行委員 大六一志 先生 | 会場:独立行政法人国立病院機構 三重病院大会議室(〒514-0125 三重県津市大里窪田町357番地) |
第22回研究会 |
平成29(2017)年11月5日(日)13:30〜16:30 |
1)講演「発達症を持つ司法事例の少年へのアセスメントと支援」 (講師)熊上崇先生(立教大学コミュニティ福祉学部助教) *予定されていた事例研究 「継次処理が極めて優位な中1男子生徒への学習支援」 (講師)後藤勝弘先生(津市立南が丘中学校教諭)は、時間の都合で割愛されました。 |
会場:独立行政法人国立病院機構 三重病院大会議室(〒514-0125 三重県津市大里窪田町 357 番地) 。 |
第21回研究会、総会 |
1.総会 2.講義 |
会 場:津市河芸公民館第1・2会議室(〒510-0314 三重県津市河芸町浜田742) |
|
第20回研究会 |
2)事例検討会 | ||
第19回研究会 |
平成28年10月16(日) 13:30〜16:30 |
1)事例研究会「周囲の刺激に反応してしまい、本来すべき行動が取れない中学1年生男児 への支援」 (講師)津市立朝陽中学校 教諭 後藤勝弘 学校心理士、特別支援教育士スーパーバイザー、ガイダンスカウンセラー 2)講演「読み書きの苦手な子どもの『見る力』−子ども理解とその支援−」 (講師)茅野晶敬(ちのあきのり)先生(視覚発達支援あおぞら) JOA オプトメトリスト(SSS 級認定眼鏡士)、特別支援教育士 |
会場:独立行政法人国立病院機構 三重病院大会議室(〒514-0125 三重県津市大里窪田町357番地) |
第18回研究会 |
平成28年5月14日(土) 13:20〜16:00 |
1)講演 「発達障害および被虐待児への支援〜KABC-Uの活用〜」 (講師) 法政大学現代福祉学部臨床心理学科教授 小野純平先生 2)事例発表 「通級による指導と知能(発達)検査結果の変化」 (講師) 四日市市立内部東小学校 教諭 葛巻 晃先生 |
会場:津市河芸公民館第1・2研修室(〒510-0314 津市河芸町浜田742) |
第17回研究会 |
2016(平成28)年1月10日(日)9:30〜16:00 |
特別講演会 「WISC−-Wの理論と活用4」 (講師)筑波大学大学院人間総合科学研究科教授・大六一志先生 *WISC-Wを活用した事例研究会もあわせて行います |
会場:津市河芸公民館第1・2研修室(〒510-0314 津市河芸町浜田742 059−245−2222) |
第16回研究会 |
2015(平成27)年10月25日(日) 13:30〜16:30 |
1.講演 「CHC理論と心理アセスメント」 (講師) 桑名発達臨床研究室 代表 小笠原昭彦先生 2.事例研究会 「教室離脱を繰り返す中学生への支援」 (講師) 津市立朝陽中学校 教諭 後 藤勝弘先生 |
会場:津市河芸公民館第1研修室 (〒510-0314 津市河芸町浜田742 059−245−2222)
|
第15回研究会 |
2015(平成27)年6月21日(日) 13:30〜16:30 |
1.話題提供 「外国にルーツがある児童に対する療育的アプローチの検討」 講師:NPO法人発達障害療育センター 清長 豊先生 2.事例研究会 「肥満で入院した中学生患者への発達支援」 事例提供者:独立行政法人国立病院機構三重病院心理療法士 山口明日香先生 |
会場:津市河芸公民館第2研修室(〒510-0314 津市河芸町浜田742 059−245−2222) |
第14回研究会 |
2015(平成27)年1月11日(日) 9:20〜16:00 | 特別講演会 「WISC-Wの理論と活用 3」 (講師) 筑波大学大学院人間総合科学研究科教授・大六一志先生 |
会場:津市河芸公民館第1・2研修室(〒510-0314 津市河芸町浜田742 059−245−2222) |
第13回研究会 |
2014年10月12日(日) 13:20〜16:30 |
1.講演会 「日本版KABC-U(仮題)」 (講師) 筑波大学大学院人間科学総合研究科教授・熊谷恵子先生 2.事例発表 「日本語の習得が遅れている中学 2 年生男子への支援」(予定) (講師) 津市立朝陽中学校教諭・後藤勝弘先生 |
会場: 津市河芸公民館第1・2研修室 (〒510-0314 津市河芸町浜田742 059−245−2222) |
第12回研究会 |
平成26年6月21日(土)13:30〜16:30 | 1.講義 「KABC-Uについて(習得尺度編)」 (講師) 津市立朝陽中学校教諭・後藤勝弘先生 2.講演 「学校で対応をせまられる発達障害」 (講師) 国立病院機構三重病院小児神経科医師・高橋純哉先生 |
会場:津市河芸公民館 第1研修室(〒510−0314 三重県津市河芸町浜田742) |
第11回研究会 |
2014年2月16日(日)13:30〜16:30 | 1.講義 「心理検査の効果的な活用」 (講師) 京都教育大学准教授・佐藤克敏先生 2.事例研究会 「言語習得が遅れている同時処理優位の中1男子への指導」 (講師) 津市立朝陽中学校教諭・後藤勝弘先生 |
会場:津市河芸公民館 第1研修室(〒510−0314 三重県津市河芸町浜田 742) |
第10回研究会 |
2013年11月10日(日) 9時30分〜16時 *昼食休憩は、12時10分〜13時10分 |
特別講演会 「WISC-Wの理論と活用2」 (講師) 筑波大学大学院人間総合科学研究科教授・大六一志先生 |
会場:三重県立鈴鹿青少年センター 第1・第2研修室(〒513-0825 三重県鈴鹿市住吉町南谷口 TEL:059-378-9811)。 |
第9回研究会 |
2013年6月8日(土) 13:30〜16:30) |
1.講義 「KABC-Uの紹介」 (講師) 津市立朝陽中学校 教諭 後 藤 勝 弘 先生 2.事例研究会 「ワーキングメモリに課題のある小3男子への指導〜WISC-Wの結果より〜」 (講師) 桑名市立長島中部小学校 教諭 石 川 俊 哉 先生 |
会場:津市河芸公民館(旧・河芸中央公民館、津市河芸町浜田742) |
第8回研究会 |
2013年1月5日(土) 9:30〜16:00 |
特別講演会 「WISC-Wの理論と活用」 講師:筑波大学大学院人間総合科学研究科教授 大六一志先生 |
会場:津市河芸公民館(旧・河芸中央公民館、津市河芸町浜田742) 参加者81名 |
第7回研究大会 |
2012年11月17日(土) | 1)事例検討 「通級指導教室におけるアセスメントと指導計画の作成〜書くことに苦手さを持つ子の指導〜 」 (事例提供者)四日市市立桜小学校・加藤裕子先生 |
会場:鈴鹿短期大学B204教室 (鈴鹿市郡山町663-222) 参加者16名 |
第6回研究大会 |
2012年6月30日(土) 13:00〜16:00 |
1)事例発表(13:30〜15:00) 「書字の習得の遅れから学力が伸びない同時処理優位の中学2年生男児への支援」 (講師) 津市立朝陽中学校教諭・ 後藤勝弘先生 津市立養正小学校 特別支援教育支援員・眞田美代子さん 2)研究協議(15:00〜15:40) |
会場:鈴鹿短期大学B204教室 (鈴鹿市郡山町663-222) |
第5回研究大会 |
2012年2月5日(日) 13:00〜16:00 |
1)講演(13:10〜14:40) 「脳のメモ帳 ワーキングメモリー」 京都教育大学准教授・佐藤克敏先生 2)事例発表(14:40〜15:50) 「算数文章題の指導とワーキングメモリーおよびプランニングの関連について」 |
会場:鈴鹿短期大学211教室 (鈴鹿市庄野町1,250番地) |
第2回総会&第4回研究会 |
2011年10月30日(日) 12:30〜16:00 |
1)総会(12:30〜12:50) 2)講義1(13:00〜13:30) 「心理検査実施の意義」 津市立朝暘中学校・後藤勝弘先生 3)特別講演 「KABC-U速報〜2つの理論による解釈の基礎〜」 聖徳大学准教授・東原文子先生 |
会場:鈴鹿短期大学211教室 (鈴鹿市庄野町1,250番地) |
第3回研究大会 |
2011年6月26日(日) 13:00〜16:00 |
1)講義・演習 「DN-CASの理論と基礎演習」 津市立朝陽中学校・後藤勝弘先生 2)講義 「新しいウェクスラー検査、WISC-W」 京都教育大学教育学部発達障害教育講座准教授・佐藤克敏先生 |
会場:鈴鹿短期大学511教室 (鈴鹿市庄野町1,250番地) |
第2回研究大会 |
2011年3月5日(土) 13:00〜16:00 |
1)講義演習 「K-ABCの理論と基礎演習」 津市立朝陽中学校・後藤勝弘先生 2)講演 「PASS理論におけるDN-CASとK-ABC」 京都教育大学教育学部発達障害教育講座准教授・佐藤克敏先生 |
会場:鈴鹿短期大学(鈴鹿市庄野町1,250番地) |
平成22年度総会・第1回研究大会 |
2010年10月30日(土) 12:45〜16:30 |
1)開会行事 2)総会(13:10〜14:00) 3)講演会(14:00〜16:00) 「心理検査の指導への活用」 京都教育大学教育学部発達障害教育講座准教授・佐藤克敏先生 4)事例研究会(15:00〜16:20) 「記録より記憶に頼る学習をしていた生徒への書字指導」 津市立朝陽中学校教諭・後藤勝弘先生 5)閉会行事 |
会場:鈴鹿短期大学(鈴鹿市庄野町1,250番地) |
*講演会と研究会を合わせて、年間3回の研究大会を開催します。 *非会員の当日参加費は、その都度定められた金額をお支払いください。 |
【事例のまとめ方】
KABC-Uを用いた事例のまとめ方については、日本K-ABCアセスメント学会ホームページ(会員向け)にあります。事例検討会の事例を提出してくださる方は、事前にぜひご覧下さい。
【会員の皆さんへのお知らせ】
1.K-ABC検査者資格の認定について
日本K-ABCアセスメント研究会で定められた、K-ABC検査者資格の認定についての情報を掲載してあります。
2.事例提供のお願い
事例検討会では、会員の皆さんから提供して頂いた事例をもとに、会員相互で研鑽をする、ことにしています。したがって、まとまった事例でなくとも、例えば、初級レベルで、検査を実施したあとの処理方法を確認したい、あるいは、プロフィール分析の実施方法や解釈を確認したい、指導計画について助言をもらいたい、ということで構いません。
【入会申し込み、問い合わせ】
下記の連絡先まで、郵便またはE-mailでお問い合わせ下さい。
【会則】
会則のページをご覧下さい。
【日本K-ABCアセスメント学会及び各地域研究会の情報】
日本K-ABCアセスメント学会のホームページをご覧ください。
【各地での講習会情報】
日本K-ABCアセスメント学会のホームページをご覧ください。
【三重K-ABCアセスメント研究会の連絡先】
〒514-0821 三重県津市垂水2622-1 津市立南が丘中学校内
「三重K-ABCアセスメント研究会」 後藤 勝弘
E-mailアドレス: mie.kabc.goto@gmail.com
*メールか、郵便にてご連絡くださるようお願いします。
なお、メールアドレスは、スパム・メール防止のため「@」マークを全角で表示していますので、メールご送信の際には半角サイズに修正してください。